top of page
  • わたし

Q3 講談をする上での必需品は?

Q3. 講談での必需品は?

A3. 着物、釈台、張扇など

(参考図書:国土社『落語と講談の図鑑』)

●着物

 羽織(はおり)、黒紋付き(くろもんつき)、袴(はかま)など

●釈台(しゃくだい)

 木製の小型机

●張扇(はりおうぎ)

 竹の芯に厚紙を巻いたもので、左手に持ち、場面転換や修羅場読みなどに釈台を叩きながら(張りながら)調子を取る。講談師それぞれが手作りし、厚紙の巻き方などにより打った時の音はさまざま。

●扇子(せんす)

 右手に持つ。張扇と同様に叩いて使用することもあれば、刀や箸に見立てて仕草に用いることもある。

●ツケ

 木を削って作られている。右手にもつ(使用しないこともある)。上方落語の小拍子に似る。張扇と違い「パチン」という音がする。

●台本(だいほん)

 まだ入門したての前座さんなどが釈台の上に置き、台本を見ながら講談を読む。台本を見ながら読む風習は最近ではあまり見られなくなったが、以前は常道で、講談を「読む」というのはここに由来する。台本が常であった当時の釈台は、台本が読みやすいように台面が傾斜しているものもあった。

●合引(あいびき)

 歌舞伎俳優が舞台で用いる腰掛。ここでは正座しびれ、膝痛防止のための低く小さいものを言う。使用しない場合が多いが、ごくたまに見かけることがある。

張扇を手作りして、釈台をパパンッと打ってみたいですね!

タグ:

Recent Posts
Archive
Search By Tags
bottom of page